親しい方が亡くなられたとき、参列の予定を考える上で「通夜と葬儀・告別式、どちらに行くべきか」と迷う方も多いでしょう。
実際、二日間にわたるこの儀式にはそれぞれ異なる意味があり、どちらに出席するかを決めるために知っておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、通夜と告別式の違いと、それぞれの意義や参列の際のマナーについて詳しくご紹介します。
通夜とは?
通夜は、故人と親しい人たちが集まり、その死を受け入れながら静かに祈りを捧げる時間です。
もともとは儀式というよりも、家族や親しい友人が夜通しで故人を見守る「寝ずの番」が通夜の起源で、自宅での葬儀では夜を徹して線香を絶やさないようにし、故人を囲む時間を大切にしてきました。
現代の通夜のスタイル
現代では、式場での通夜が一般的で、泊まり込みができない場合も多くなりました。
火気の制限もあり、夜を徹して行う「寝ずの番」が難しくなったことから、通夜は故人と短時間で別れを惜しむ場として機能しています。
このため、仕事や予定で翌日の葬儀・告別式に参列が難しい方も、通夜には参列できるケースが増え、「夜間の葬儀・告別式」という意味合いも強くなっています。
通夜でのマナー
通夜は夜間に行われるため、仕事帰りに参列する方も多く、黒や暗めのスーツであれば平服での参列が許容されることもあります。
ただし、会場に着くのが終了時間ギリギリになりそうな場合には、事前に連絡を入れておくと遺族への配慮になります。
葬儀・告別式とは?
「葬儀」と「告別式」は、故人の最期を見送り、正式に別れを告げる儀式です。
仏式の場合、葬儀は宗教的な儀式として導師による読経や供養が行われ、告別式は故人との別れの場として、参列者全員で故人への感謝と別れの言葉を捧げる時間となります。
告別式の由来
告別式は明治時代から昭和にかけて「公的な別れの場」として広まりました。
地域によっては、告別式への参列を非常に重んじる場所もあり、仕事を休んででも参列するのが習慣となっているところもあります。
土地柄や風習を尊重し、その地域の習わしに従うことが望ましいでしょう。
葬儀・告別式でのマナー
葬儀・告別式は「出棺の時間」が決まっているため、遅刻してしまうと故人と最期のお別れができないこともあります。
余裕を持って行動し、故人をしっかりとお見送りできるように心がけましょう。
通夜と葬儀・告別式、どちらに参列するべき?
- 都合に合わせて選ぶ場合
通夜は夜に行われることが多く、日中の時間が取れない場合でも参列しやすいメリットがあります。
翌日の葬儀・告別式に参列できない場合には、通夜に参列し、故人とお別れの気持ちを表すのも良いでしょう。 - 正式な見送りを優先する場合
葬儀・告別式は正式な見送りの場であり、特に故人と深いつながりがある場合や、遺族とご縁が深い場合には、葬儀・告別式への参列が適切です。
また、地域のしきたりにより葬儀・告別式が重んじられる場合には、仕事を調整してでも出席するのが望ましいとされています。 - 両方に参列する場合
故人がごく親しい間柄である場合、通夜と葬儀・告別式の両方に参列するのも良いでしょう。
その際、通夜ではゆっくりと故人を偲び、告別式では正式に別れを告げることができます。二日間を通して、しっかりと故人への感謝と別れの気持ちを表すことができます。
それぞれの儀式の意味が理解できると、どちらに参列するべきかの判断がしやすくなります。
以下を参考に、参列の予定を決めましょう。
通夜と葬儀・告別式は、それぞれ異なる意義を持っていますが、いずれも故人への想いを表す大切な儀式です。
どちらか一方にしか参列できない場合でも、その時間を故人と向き合うひとときとし、真心を込めてお別れをすることが何より大切です。