大切な想いをを伝えるために

故人への弔意を表すための供物(くもつ)や供花(くげ)は、参列者の気持ちを象徴する大切な存在です。供物や供花を贈る際には、贈る方の心が何より重要で、故人の供養とご家族への慰めとなることを願って行います。

ただし、施主から「香典・供花辞退」や「金額統一」の依頼があることもあり、その場合は喪主や葬儀担当者に確認してからの対応が望ましいでしょう。

供花の名札と芳名版について

一般的には、供花には贈り主の名札を添えるのが習慣ですが、供花が多くなる場合には別の対応が取られることもあります。
名札だけをまとめた「芳名版」を式場内の別の場所に設置し、誰からの供花であるかを明示する方法もよく使われます。
これにより、供花の見栄えや種類が混在しても、統一性を損なうことなく整理され、式場全体の調和が保たれます。

こういった場合も、葬儀担当者に相談しておくと、適切な形式で供花が準備されます。

宗派や葬儀形式に応じた供花・供物の選択

仏式の葬儀では、宗派によっては生花の供花を避ける場合があります。

例えば、日蓮正宗や「友人葬」では、供花に「樒(しきみ)」という植物のみを使用することが多いです。
これは、樒が仏事に適した植物として古くから扱われているためです。

一方で、神道に基づく神葬祭では、主に「榊(さかき)」を供えますが、近年は故人を偲ぶための花も柔軟に取り入れられるようになっています。

供花や供物の現代的な傾向

以前は葬儀の場で「花輪」を飾ることが一般的でしたが、近年では葬儀の簡素化や斎場のスペースの関係から、花輪よりも供花が選ばれる傾向が強まっています。
かつて一軒家での自宅葬や大規模な葬儀では、外に花輪を飾ることで故人への弔意を示していました。
しかし、現在の斎場では花輪を飾る場所が限られている、または許可されていない場合もあります。また、果物や缶詰を用いた「盛籠」も、以前はよく見られましたが、現代の葬儀では徐々に姿を消しつつあります。

供花・供物の手配に際する確認の重要性

このように、葬儀における供花や供物の形態は時代や状況に応じて変化しています。
そのため、供物や供花を贈る際には、まず施行葬儀社に確認を取り、故人やご遺族にふさわしい形での供花・供物を用意することが大切です。

現代では、葬儀担当者が葬儀の形式に適した供花や供物の種類を案内してくれるため、細かな要望やルールを尊重した贈り物が可能です。

万葉堂では供花のご注文も承っております。詳しくは下記からご確認ください。