お墓の引っ越し(改葬)や墓じまいは、現代の社会状況を反映した新しい供養の形として、近年、注目が高まっています。
少子化や都市化、ライフスタイルの変化により、従来の家族墓を守り続けるのが難しくなっているご家庭が増えています。特に、後継者がいなかったり、遠方に住んでいたりしてお墓の管理が物理的に難しいといったケースもよく見受けられます。例えば、高齢のためお墓参りに行くのが困難になった、仕事が忙しくてお墓の管理をする時間がない、などの理由で、お墓の維持が難しくなるケースが増えています。
都市部では土地の制約もあり、新しく墓地を取得するのが難しいため、既存のお墓を整理してコンパクトな納骨堂や永代供養塔への改葬を検討される方が増えています。こうした選択は、経済的な負担を軽減するだけでなく、将来の継承問題を解消する現実的な解決策としても高く評価されています。



また、墓じまいは、故人を大切にしつつ、ご遺族への負担を軽くするための選択肢として近年多く選ばれています。墓石の撤去や整理を進めることで、その後の管理の負担が減り、精神的にも経済的にもご遺族の負担を軽減することにつながります。
現代では、家族構成や価値観が多様化する現代において、お墓の在り方も変化してきています。そのため、改葬や墓じまいは、従来の家族墓に縛られない新しい供養方法として、多くの方々に受け入れられています。
お墓の維持管理のお悩み

墓じまいをする際の手続きや、費用はどのくらいかかるのでしょうか?

手続きは、まず墓地の管理者やお寺に相談することから始まります。
- まずは墓石の撤去作業を行い、遺骨を取り出します。
遺骨をどこに移すか(納骨堂や新しい墓地、永代供養など)も決めておく必要があります。費用に関しては、墓石の撤去費用が主なもので、一般的に20万円から50万円程度ですが、場所や墓石の大きさにより異なります。

墓じまいをした後、遺骨はどこに移すことができるのですか?

墓じまい後の遺骨の移動先にはいくつかの選択肢があります。
- 例えば、永代供養墓や納骨堂、樹木葬などが考えられます。
永代供養墓は、寺院や霊園が遺骨を永続的に管理してくれるもので、後継者がいない方や、後継者の負担を減らしたい方に選ばれることが多いです。
また、樹木葬は自然志向の方に人気で、樹木のそばに埋葬する方法になります。

そもそも、墓じまいをする理由にはどのようなものがあるのでしょうか?

主な理由としては、お墓を継ぐ人がいなかったり、遠方に住んでいて墓参りが難しいというケースが多いです。
- 他にも墓じまいをする理由はいくつかありますが、高齢化社会の影響で、自分の代でお墓を整理しておきたいと考える方も増えています。さらに、経済的な負担が大きく、維持費や管理費が払えないという事情も理由の一つです。
このように、時代の変化や家族構成の変動が墓じまいを考えるきっかけになっています。
お引越し先のご案内
墓じまいをお考えの方へ、移骨先としての選択肢をご紹介します。
それぞれに特徴がありますので、ご家族やご自身の状況、ご意向に合わせてご検討ください。
納骨堂(のうこつどう)
納骨堂は、建物の中に遺骨を安置する施設です。以下のような特徴があります。
- 気候に左右されず安心
遺骨は室内に保管されるため、天候にかかわらずお参りができます。屋外でのメンテナンスも不要です。 - アクセスが便利
多くの納骨堂は都市部に位置しており、交通の便が良い場所が多いです。お参りの負担が軽減されます。 - 管理が容易
霊園や墓地と異なり、個別のメンテナンスが不要で、管理費が比較的安価なことが多いです。 - 宗派不問の施設も多い
宗教にこだわらない方でも利用できる納骨堂も増えています。

樹木葬・永代供養墓
(じゅもくそう・えいたいくようぼ)
自然の中に遺骨を埋葬し、木や花を墓標とする新しいスタイルの埋葬方法です。
- 自然と共生
自然志向の方に人気があり、木や花に囲まれた場所で故人様が安らかに眠れます。環境への負荷が少ない埋葬方法として注目されています。 - 管理が不要
墓石などの墓標を持たず、樹木や花が目印となるため、定期的な掃除や管理の手間がかかりません。 - 費用が比較的低額
墓石を設置する必要がないため、初期費用や維持費が比較的安価です。また、永代供養もセットになっていることが多いので、後継者に負担がかかりません。 - 自然の中での供養
お参りの際は、自然の中で静かに故人を偲ぶことができるため、心が安らぐと感じる方も多いです。

それぞれの移転先には異なる特徴があります。ご自身やご家族の考え方に最も合った方法をお選びください。
何かご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
些細なことでも構いませんので、お気軽にお問い合せ下さい。